よくあるご質問

よくある質問をまとめました

居抜きで借りたい

質問 居抜き店舗とは?
回答 「居抜き店舗」「居抜き物件」とは、内装・設備等が残っている店舗のことです。
一般的には、床・天井・壁・厨房・お手洗など、店舗内の主要設備が残っていて「すぐに開店できそうな」状態です。「内装付き物件」と言う場合もあります。
質問 居抜き店舗を借りるメリットは?
回答 お店を新規で出店したい方は「出店費用を抑えたい」「出店時の費用を早く回収したい」「ランニングコストを抑えたい」など、コスト削減が気になりますよね。
居抜き店舗には内装・設備が既にあるので、スケルトンから内装工事をするよりも出店費用が抑えられる可能性があります。
質問 スケルトンとは?
回答 「スケルトン」とは、床・壁・天井・内装などが何もない「建物の躯体だけ」の状態です。コンクリート打ちっぱなしの部屋というイメージです。
質問 スケルトン渡し・スケルトン返しとは?
回答 「スケルトンの状態で借り、スケルトンに戻して退去する」ということです。
店舗物件はスケルトン渡し・スケルトン返しが原則なので、居抜きは例外的な取引になります。しかし「内装を壊すのはもったいない、次の入居者に使ってほしい」という考え方もありますよね。
そのため、「建物の所有者」「閉店するテナント」「新規出店するテナント」の三者が合意している場合に限り、居抜きでの入退去ができます。
質問 造作譲渡とは?
回答 「造作譲渡」とは、内装・設備等を売買することです。
居抜き店舗の内装・設備は有償の場合が多いのですが、閉店するテナントさんによって「スケルトンに戻す費用がかかるので、無料でいいから引き取ってほしい」という場合もあります。
質問 造作譲渡に含まれる設備はちゃんと使えるんですか?
回答 中古設備なので現状渡しですが、内覧時又は引渡し時に動作を確認できます。
質問 内覧とは?
回答 気にいった物件を、弊社スタッフ同行で見ていただくことです。「内見」とも言います。
質問 居抜きの仲介手数料はいくらかかりますか?
回答 「居抜きの仲介手数料」とは、造作譲渡が成立した場合にかかる手数料です。不動産会社によって違いますが、宮原不動産では一律25万円(税別)です。契約時に半額、引渡時に残り半額をいただいています。
質問 居抜きの仲介料って、賃貸仲介料とは別にいるんですか?
回答 はい、かかります。
居抜きの仲介料は内装・設備の売却する方と購入する方と「売買契約」にかかる手数料です。一方、賃貸仲介料は大家さんと入居者さんとの「賃貸借契約」にかかる手数料となります。
質問 造作譲渡0円の物件の場合でも、居抜き仲介料はかかりますか?
回答 居抜き手数料は「造作の売買契約」にかかる手数料ですから、造作が0円の場合、一般的には居抜き手数料はかかりません。賃貸仲介料は、造作の金額に関わらずかかります。
質問 居抜きで借りたあと、店舗を解約する時にはスケルトンにしないといけませんか?
回答 大家さんとの賃貸借契約の内容によりますが、原則はスケルトンに戻さないといけません。しかし、次の借り手が見つかって内装・設備等を居抜きで売却できれば、スケルトンに戻さずに退去できます。
質問 店舗を借りる際に内装業者を紹介してもらえますか?
回答 はい、ご希望の仕上がりイメージに合う業者さんを紹介します。複数の業者さんを紹介することもできます。
質問 店舗の内装・設備工事はどのくらい費用がかかりますか?
回答 スケルトンの場合の1坪あたりの単価は、飲食店・美容室で30~60万円、衣料品・雑貨販売店で10~30万円が相場のようです。使う材料や設備の仕様によって大きく変わってきます。居抜き物件の場合は、残っている造作・設備を最大限に利用して工事費用を大幅に安くできた例もあります。
質問 店舗の広さによって内装工事の単価は変わりますか?
回答 一般に内装・設備工事の1坪あたりの単価は、店舗の面積が狭いほど高め、広いほど低めになる傾向があります。
質問 道路距離はどのように算出しているのですか?
回答 物件情報に表示されている「最寄駅から○メートル」などの距離は、直線距離ではなく実際に通る「道路距離」をもとに算出します。例えば、途中で迂回して橋を渡らないといけない場合は迂回も含むルートの距離、地図ではわからない近道があっても通常ルートの距離が「道路距離」となります。
質問 徒歩1分とは何mですか?
回答 徒歩の距離は80mにつき1分として計算し、1分未満の端数は切上げて1分とします。例えば、道路距離200mの場合は「徒歩3分」、10mの場合は「徒歩1分」となります。なお、歩道橋や坂道、踏切・信号の待ち時間などは考慮せず、あくまで道路距離をもとに算出します。

居抜きで売りたい

質問 スケルトンで借りた店舗ですが、居抜きで売ることはできますか?
回答 一般的にはスケルトンに戻すことが前提となります。大家さんに許可をもらえれば居抜きで売ることもできます。
質問 閉店するかどうか決めていませんが、居抜き査定だけでも可能ですか?
回答 はい、可能です。時間に余裕を持って計画を立てたほうが、好条件での売却に繋がります。お早めにご相談ください。
質問 お客様やスタッフ・取引先等に知られないように、居抜きで譲渡先を探せますか?
回答 閉店を検討していることが知られたり店舗を特定されたりしないよう、情報を慎重に取り扱っています。店舗の査定や内覧は、必ず事前にご連絡してご希望の時間等を調整しますので、お気軽にご相談ください。
質問 他の会社に依頼している場合でも、相談は可能ですか?
回答 はい、可能です。
ご相談時に、他社様に依頼した内容や進捗状況を教えてください。
質問 居抜きの場合、どんな方法で次の入居希望者を探すのですか?
回答 店舗が特定されないように不動産サイトに掲載する方法や、宮原不動産に店舗探しを依頼したお客様に非公開で紹介する方法などがあります。ご希望に合わせて募集しますので、ご相談ください。
質問 解約予告とは?
回答 「解約予告」とは、「解約を事前に通知しなければならない」という借主側の義務です。賃貸借契約で定められています。通常、解約日の3~6ヶ月前の通知が義務付けられています。
質問 既に解約予告を出してしまったのですが、居抜きで売れますか?
回答 はい、可能です。
解約の条件についてもご相談ください。
質問 スケルトンに戻す費用はどれくらいかかりますか?
回答 スケルトン工事の相場は1坪あたり2~10万円と、かなりの幅があります。これは業種や建物の状況によってかかる手間と時間が違ってくるためです。
質問 内装・設備がいくらで売れるか査定してもらえますか?
回答 はい、できます。
担当者が店舗に伺って詳しく査定しますので、お気軽にお問合せください。もちろん査定は無料です。
質問 造作譲渡金額はどうやって決めるのですか?
回答 まず、内装・設備・賃貸条件・立地・営業年数などの情報と、これまでの居抜き売買の実例などから査定額を計算します。その上で、お客様のご希望を考慮して最終的な譲渡金額を決めます。
質問 リースの設備があっても売却できますか?
回答 リース残債を含めた売却価格を設定して売却時に一括清算する方法や、売却先にリースを承継する方法などがあります。リース会社やリース契約の内容によって違ってきますので、詳しくはご相談ください。
質問 査定を依頼する時、必要な書類はありますか?
回答 賃貸借契約書、平面図、リース償還表(またはリース契約書)があると、査定・募集が早く進められます。
質問 居抜きで売る際、壊れた厨房器具は処分してもらえますか?
回答 専門の業者さんを紹介します。状態によっては有料での処分となる場合があります。

賃貸借契約について

質問 入居の申し込みはどうすればいいですか?
回答 借りたい物件を決めたら、入居申込書を提出します。内容は住所・氏名・連絡先・勤務先・年収・勤続年数などです。連帯保証人が必要な場合は、その人の住所・氏名・連絡先・勤務先なども記入します。連帯保証人をお願いする人には、事前に承諾を得ておきましょう。
質問 入居審査とは?
回答 貸主さんや保証会社などが、入居申込書やその他の提出書類に基づいて行う審査です。連帯保証人がいる場合は、入居申込者の同意を得て連帯保証人へ意思確認の連絡をします。
質問 契約に必要な費用は?
回答 一般的には、敷金・入居月の家賃・鍵交換代・保証料・保険料・仲介手数料などです。初期費用等の明細書を見て、金額や支払方法・支払期日を確認しましょう。
質問 契約には何を用意したらいいですか?
回答 一般的には、借主さんが個人の場合は住民票、法人の場合は登記簿謄本・印鑑証明書などが必要です。どれが必要か、いつまでに準備するかは、担当者に詳しく聞いて確認しましょう。
質問 申込み後にキャンセルはできますか?
回答 一般的に契約成立前ならキャンセル可能ですが、状況によっては契約書を交わす前でも契約成立とみなすケースがないとは言えません。不要なトラブルを避けるためにも、申し込みは慎重に判断しましょう。
質問 契約期間中でも中途解約できますか?
回答 「契約期間が2年だから、満了前に解約したら残りの家賃を払うの?」と心配かもしれませんが、そんなことはありません。契約書の中に「借主からの契約解除は30日前までに予告しなければならない」みたいな条文があるんじゃないでしょうか。もしかしたら特約で「違約金として1年未満の契約解除は1ヶ月分の家賃を支払う」と定められているかもしれませんが、どちらにしても契約満了までの家賃を払うことはあまりありません。とはいえ、やはり契約内要はしっかり確認しておきましょう。
質問 定期借家契約とは?
回答 契約の更新がない契約です。契約期間が終了した時点で契約が終了するので、直ちに明け渡さなければなりません。貸主は、契約時に「契約の更新がなく、期間の満了とともに契約終了」ということを書面を交付して説明する必要があります。
質問 定期借家の契約期間は延長できますか?
回答 契約期間が満了したら契約終了となり契約期間の延長はできません。貸主と借主が合意すれば再契約をすることができます。
質問 契約更新にはお金がかかりますか?
回答 借主から貸主に支払われる「更新料」の有無は契約条件によって違います。それとは別に、管理会社から「更新手数料」が請求されることもあります。契約時にはっきり確認しておいたほうが良いでしょう。また、損害保険の再加入も更新時に重なる場合が多いので、保険料も確認しておきましょう。
質問 契約更新に必要な書類がありますか?
回答 貸主・管理会社によっては書類の再提出を求められますので、貸主・管理会社に必要な書類・手数料を確認しておきましょう。
質問 契約を解除するにはどうすればいいですか?
回答 事業用物件では「3~6ヶ月前までに書面で通知しなければならない」といった契約が一般的ですが、契約書で「いつまでに申し出ないといけないか」「どういう方法で申し出るか」を確認して、期日までに申し出ましょう。
質問 敷金はいつ返ってきますか?
回答 借主に原状回復費用が発生している場合には、その費用を敷金から差し引いて借主に返還されます。返還時期・方法は契約内容によって変わってきますが、だいたい40日以内くらいで借主指定の口座に振り込まれることが多いようです。
質問 家賃保証とは?
回答 万一、家賃の支払いが遅れた場合、保証会社が賃主に家賃を立て替えるしくみです。その後、借主は保証会社に立て替えてもらった家賃を支払わなければなりません。
質問 家賃保証料は滞納しなければ返ってきますか?
回答 いいえ、掛け捨ての保険のようなものなので、保証料は返ってきません。
質問 家賃保証料の相場はいくらですか?
回答 保証内容や保証会社によって違います。あくまで一例ですが、住宅は家賃の30%~80%、店舗・事務所は家賃の80%~100%というのが多いようです。これは初回に支払う保証料ですが、保証会社によっては家賃の10%くらいの更新料が必要な場合もあります。
質問 スケルトンとは?
回答 「スケルトン」とは、床・壁・天井・内装などが何もない「建物の躯体だけ」の状態を指します。コンクリート打ちっぱなしの部屋という感じです。
質問 スケルトン渡し・スケルトン返しとは?
回答 「スケルトンの状態で借り、スケルトンに戻して退去する」ということです。事業用の賃貸契約では、スケルトン渡し・スケルトン返しが原則となります。

賃貸管理について

質問 賃貸管理とは?
回答 アパートやマンション、事務所ビルなどの事業用物件を管理する仕事です。主に物件の清掃や補修、賃料の集計や集金代行・督促などの業務を、オーナーと管理契約を結び請け負います。契約内容によっては、空室の募集・契約、退去時の精算、リフォーム工事の手配も行います。
質問 賃貸管理の契約期間は?
回答 一般的には、「契約期間は2年間、それ以降は自動更新」という場合が多いようです。
質問 賃貸管理の委託料はいくらですか?
回答 委託される業務内容によって変わります。たとえば宮原不動産の場合、基本的な管理業務は月額で賃料・共益費等1ヶ月分の5%程度となっています。
質問 部分管理とは?
回答 部分管理とは、「建物の管理だけ」とか「家賃の管理だけ」という感じで管理業務の一部を管理会社に委託する方法です。
質問 一括管理とは?
回答 一括管理とは、管理業務のすべてを委託する方法です。大部分の業務を管理会社に任せられるので、忙しいオーナーが面倒な作業から解放されるのが大きなメリットです。
質問 転勤している期間だけ家を貸したりできますか?
回答 転勤や海外赴任、住み替えなどで、留守宅を一定期間だけ貸したい場合は、定期借家契約で貸し出すことができます。
質問 ビルやマンション全体でなく、1室だけでも賃貸管理を委託できますか?
回答 はい、できます。入居中の住居でも店舗や事務所でも大丈夫です。お気軽にお問合せください。
質問 専任媒介とは?
回答 「専任媒介」は、1社の不動産会社にだけ入居者募集を委託することです。
質問 一般媒介とは?
回答 「一般媒介」の場合は、いくつかの不動産会社に入居者募集を依頼できます。また、オーナー様が入居者を見つけて契約することもできます。
質問 家賃保証とは?
回答 万一、家賃の支払いが遅れた場合、保証会社が家賃を立て替えてオーナーに支払うしくみです。オーナーは家賃滞納の心配をせず経営に専念できます。
質問 現在契約中の管理会社から変更するのは面倒ではないですか?
回答 オーナーから解約通知書と委任状をいただければ、入居者への通知や管理会社との手続きは宮原不動産が行いますので、面倒な作業はありません。
質問 管理会社が賃借人から受け取った賃料等の振込手数料は誰が負担するのですか?
回答 一般的にはオーナーの負担となります。

事務所を借りたい

質問 事務所を探す時、いい物件を見極めるポイントは何ですか?
回答 事業内容や業種によっても条件は変わってきますが、基本的な3つのポイントがあります。
1つめは清潔感。古い建物でも手入れが行き届いている物件は、管理者や入居者の意識が高いことがうかがえます。2つめは電気容量。OA機器などを多く使うので、電気を安定して使えることが重要です。3つめは通信環境。内覧時に携帯の電波状況や光ファイバーなどの設置について確認しておきましょう。
質問 起業したばかりなので、住んでいる賃貸マンションを事務所にしてもいいですか?
回答 貸主さんに黙って事務所にするのは問題があります。基本的には貸主さんの許可があればいいのですが、住居用と事業用では賃料が変わる場合があります。許可が得られない場合は、事務所使用可能なマンションに移るほうがいいでしょう。
質問 事務所を借りる場合、どのくらいの広さが適切かを決める目安はありますか?
回答 オフィス面積の最低基準は、一人当たり2坪弱と言われています。10人の事務所であれば20坪以上あれば最低条件はクリアというわけです。会議室や応接室を設けたり、オフィスの空間にゆとりを持たせたい場合も含めた平均値は、一人当たり3坪くらいになるようです。
質問 委託管理とは?
回答 建物の所有者や管理組合が、管理会社へ建物の管理運営業務を委託することです。
質問 貸事務所に設置されているエアコンが故障したら、修理代は借主の負担ですか?
回答 賃貸借契約の内容によって違いますが、たとえば「貸主が設置した設備等の『自然損耗による』故障・劣化にかかる修繕費は貸主が負担する」といった記載があって「設備」にエアコンが含まれているなら、借主さんの過失で故障させたのでない限り修理代は貸主さんが負担することになります。
質問 事務所の移転のスケジュールはどのように作成したらいいですか?
回答 移転希望日を基準に逆算して、物件調査、内装業者・引越し業者の選定、契約関係、移転手続き、原状回復の計画、レイアウト・設計、内装・設備工事、オフィス機器・家具の選定、梱包、搬入・搬出など、それぞれの作業にかける期間を決めて、進捗管理表を作ります。たくさんの作業があるので詳細に決めてしまうのは難しいですが、変更や遅れが出ても移転日に影響が出ないよう時間に余裕をもったスケジュールを立てるといいでしょう。
質問 オフィスの移転先を検討する際、何を基準に選んだらいいですか?
回答 納得のいく移転のためには、賃料、立地、広さや天井の高さ、管理体制、使用時間の制限、駐車場、移転の目的などの条件に、優先順位をしっかり決めてから物件を探すことが大切です。
質問 事務所の移転日はどのように決めたらいいですか?
回答 社内の各部門の都合や移転希望時期の移転先の状況、現在入居しているオフィスの明渡し日などに留意して移転日を決めま
質問 オフィス移転の際、いつまでに解約を申し出たらいいですか?
回答 事務所の契約解除の際には、前もってオーナーやビル管理会社に解約予告をすることが義務づけられています。現オフィスの解約・退去に関する取り決めを契約書などで確認しておきましょう。一般的に、解約希望日の3ヶ月~6ヶ月前という場合が多いようです。
質問 オフィス移転の際、原状回復はいつまでにするのですか?
回答 オフィスの場合、契約終了日以降から原状回復工事に入るケースが多いようです。契約内容によっても異なりますので、オーナーやビル管理会社に確認して退去日・工事日を決めることをお勧めします。
質問 契約終了時のオフィスの原状回復工事とは、何をするのですか?
回答 オフィスビルでは通常、契約終了時に借主が原状回復する義務を負います。一般的には壁や天井、床仕上げ材の塗装、張り替えなどを行い、その費用を負担することが多いようです。原状回復の条件と方法は契約内容によって違いますので、早めにオーナーや管理会社に確認しましょう。
質問 オフィスを移転するとき、官公庁への届け出は何がありますか?
回答 (1)法務局への届け出は、移転後2週間以内に移転前の担当部署で手続きします。転出書類は状況によって違うことがあるので、事前に確認しておきましょう。手続き完了まで1週間ほどかかります。本社移転の場合は「定款」の変更も必要です。
(2)税務署への届け出は、移転登記を済ませてから「登記簿謄本」と「納税地移転届出書」を新・旧の管轄税務署へ提出します。「給与支払い事務移転」の届け出なども必要です。
(3)地方税事務所へは「登記簿謄本」と「事業開始等申告書」などを新・旧の管轄窓口へ提出します。
質問 オフィスを移転するとき、電話や設備機器等はどうしたらいいですか?
回答 電話の移転は、加入している電話会社に移転の申し込みをしましょう。通常は工事予定日の1ヶ月前までに申し込みますが、転居シーズンに移転する場合は混雑のため希望日に工事できないこともあるため、さらに早く申込んだほうが無難です。併せて電話番号の変更があるかどうかも確認しましょう。設備機器でリース契約をしているものはリース会社への手配、自販機などがあればベンダーへの手配も必要です。
質問 事務所の移転の際、印刷物などはどう管理したらいいですか?
回答 所在地の表示変更が必要なものをリストアップして、一部差し替えで対応するか、新規制作が必要かを確認し、スケジュール表を作成して進捗を管理しましょう。名刺、封筒、伝票、ゴム印、パンフレット、看板、営業車など、表示変更が必要なものは意外にたくさんあります。
また、郵便局への移転届、社員の通勤定期の変更、社会保険などの手続き、事務所の損害保険の加入などの事務作業も、漏れのないようにスケジュール表で管理すると便利です。
質問 オフィス移転の案内状はいつまでに出したらいいですか?
回答 移転案内状は移転日の1週間くらい前に先方に届くようにするのが一般的です。移転先の住所・番地を再度確認して早めに手配しておきましょう。
質問 事務所移転時、複合機の移動はどこに頼めばいいのですか?
回答 リース期間中ならリース会社へ設置場所を変更する旨を連絡して、移設についてはメーカーや販売店に相談しましょう。たいていメーカー指定の業者が運搬します。リース期間が終了しているものでも、自分たちで運ぶと破損や故障の原因になりかねないので、重量物専門の業者に頼むほうが無難です。
質問 事務所移転時、複合機の移動にはいくらかかりますか?
回答 メーカーや機種によって異なりますが、3万円~5万円が相場のようです。人員は3名が基本です。メーカー指定の業者であれば移動時のトラブルはメーカーが保証するので、自分たちで運ぶよりも安心です。
質問 オフィス移転した取引先に、移転祝いとして何を贈ればいいですか?
回答 胡蝶蘭、観葉植物、アレンジメントなどの他、掛時計や絵画、置物なども人気です。灰皿、ライター、暖房器具など火に関係あるものや赤いものは避けられる傾向にあります。現金や商品券を贈る場合もあります。金額は先方の会社の規模やお付き合いの度合いによって変わりますが、贈り物は5000円~3万円、現金・商品券は1万円~5万円が多いようです。
質問 事務所移転した取引先がお祝いを受取辞退している場合、贈り物は不要ですか?
回答 会社として一切の贈答品の受取を辞退されている場合は、贈り物はしないほうが良いでしょう。
質問 事務所移転のお祝い返しはどのようにしたらいいですか?
回答 移転パーティや開所式を開催してもてなしたり、特にイベントを行わない場合はお祝い返しの品物を贈ることが多いようです。
質問 事務所移転のお祝い返しの相場はどのくらいですか?
回答 お返し金額は、事業規模やお付き合いの度合いによりますが、1/3返しが一般的です。品物ではなく開所式や食事会を開催してもてなすのもOKです。
質問 事務所の敷金や家賃等の振込手数料はどちらが負担するのですか?
回答 銀行振込の場合、振込手数料は原則として借主側の負担になります。
質問 契約終了時の原状回復工事は、借主が業者を決められますか?
回答 基本的には、貸主・ビル管理会社が指定した業者が工事を行います。
質問 道路距離はどのように算出しているのですか?
回答 物件情報に表示されている「最寄駅から○メートル」などの距離は、直線距離ではなく実際に通る「道路距離」をもとに算出します。例えば、途中で迂回して橋を渡らないといけない場合は迂回も含むルートの距離、地図ではわからない近道があっても通常ルートの距離が「道路距離」となります。
質問 徒歩1分とは何mですか?
回答 徒歩の距離は80mにつき1分として計算し、1分未満の端数は切上げて1分とします。例えば、道路距離200mの場合は「徒歩3分」、10mの場合は「徒歩1分」となります。なお、歩道橋や坂道、踏切・信号の待ち時間などは考慮せず、あくまで道路距離をもとに算出します。
質問 駅やオフィスビルは、どこから道路距離を計測するのですか?
回答 よく物件情報に表示されている駅からの徒歩時間は、道路距離をもとに算出されています。地下鉄の場合、駅の起点はホームや改札ではなく、物件に一番近い出入口からの道路距離で、地上駅の場合は駅舎の出入口からの道路距離となります。オフィスビルの場合は敷地の出入口が起点となります。そのため、大きな駅・大きなビルになるほど実際の徒歩時間が表示より長くかかりますので注意が必要です。

店舗を借りたい

質問 店舗に設置するエアコンの大きさはどのように決めるのですか?
回答 服飾や雑貨などの販売店(一般商店)は、1平方メートルあたり150~230ワットが必要です。
10坪の場合50kw形か56kw形が多いですが、窓が大きいほど能力を大きくする傾向にあります。
質問 飲食店のエアコンはどのくらいの出力が必要ですか?
回答 飲食の種類によって大きく異なります。特に客席で調理する焼肉やお好み焼き、厨房に接するカウンター席がある業種は大きめの能力が必要です。また、室外機の置き場所にも注意しましょう。
一般的な能力は1平方メートルあたり230~370ワットで、10坪の場合63kw形か80kw形が多いようです。
質問 美容室・理容室のエアコンはどのくらいの出力が必要ですか?
回答 ドライヤーやパーマ機器などの熱源がありますので、1平方メートルあたり230~290ワットの能力が必要です。10坪の場合80kw形が一般的です。お客様が長時間同じ席に座ることが多いので、風当たりがソフトなエアコンを選ぶことも重要です。
質問 店舗を借りる際に内装業者を紹介してもらえますか?
回答 はい、ご希望の仕上がりイメージに合う業者さんを紹介します。複数の業者さんも紹介できます。
質問 店舗の内装・設備工事はどのくらい費用がかかりますか?
回答 スケルトンの場合の1坪あたりの単価は、飲食店・美容室で30~60万円、衣料品・雑貨販売店で10~30万円が相場のようです。使う材料や設備の仕様によって大きく変わってきます。
質問 店舗の広さによって内装工事の単価は変わりますか?
回答 物件の状況や使う材料によって違いますが、一般に内装・設備工事の1坪あたりの単価は、店舗の面積が狭いほど高め、広いほど低めになる傾向があります。
質問 道路距離はどのように算出しているのですか?
回答 物件情報に表示されている「最寄駅から○メートル」などの距離は、直線距離ではなく実際に通る「道路距離」をもとに算出します。例えば、途中で迂回して橋を渡らないといけない場合は迂回も含むルートの距離、地図ではわからない近道があっても通常ルートの距離が「道路距離」となります。
質問 徒歩1分とは何mですか?
回答 徒歩の距離は80mにつき1分として計算し、1分未満の端数は切上げて1分とします。例えば、道路距離200mの場合は「徒歩3分」、10mの場合は「徒歩1分」となります。なお、歩道橋や坂道、踏切・信号の待ち時間などは考慮せず、あくまで道路距離をもとに算出します。

事務所・店舗を貸したい

質問 オフィスや会議室にエアコンを設置する際のポイントは?
回答 エアコンからの風が人に直接当たらない位置に設置することが理想です。必要な冷房能力は1平方メートルあたり110~170ワットと言われています。10坪の事務所なら40kw形か45kw形が一般的ですが、建物の日当たりや収容人数・OA機器の台数など、熱の出やすい条件を考慮して大き目を選ぶ場合もあります。
質問 店舗に設置するエアコンの大きさはどのように決めるのですか?
回答 服飾や雑貨などの販売店(一般商店)は、1平方メートルあたり150~230ワットが必要です。10坪の場合50kw形か56kw形が多いですが、窓が大きいほど能力を大きくする傾向にあります。
質問 店舗・事務所の入居募集の際、複数の仲介業者に依頼したほうがいいのですか?
回答 一般的に、仲介業者を複数にすると広告の窓口が増えるので、物件を探している人の目に留まりやすくなります。空室の期間をできるだけ短くしたい家主さんにとっては、複数の仲介業者に頼んだほうがメリットがあるようです。
質問 店舗・事務所の募集はどんな不動産会社に依頼すればいいですか?
回答 店舗・事務所の取扱いが多い不動産会社がいいでしょう。また「担当者の人柄が大事」という考えで、責任をもって親身に接してくれる担当者のいる不動産会社を選ぶオーナーも多いようです。